2024年3月– date –
-
子要素を親要素よりはみ出して表示させるためのCSS
毎回調べてるので備忘録として記録します。ページ全体に余白を持たせてる状態で、一部だけ親要素をはみ出して画面いっぱい横幅(全幅)にしたい時などに使用します。 サンプル画像です。 上記のサンプル画像では、写真だけ全幅になっているって感じです。... -
WordPressを乗っ取りから守る!国産セキュリティプラグイン「siteGuard」を導入しよう
こんにちは、クートス・ラボウェブ担当の菅井です。最近は一般の方もご自身でWordPressのブログを管理されている方も少なくはないと思いますが、心配なのがセキュリティです。今日はWordPressのサイトを安全に使用するためのプラグインを紹介してきます。 ... -
google推奨!reCAPTCHAのマークを非表示にする方法(日本語で明示)
メールフォームなどにスパム対策として、googleのreCAPTCHAを設定すると、右下にマークが表示されます。これが邪魔な時があるので、非表示にしましょう。googleが推奨している方法がありますので、それに則った形で進めていきます。 完成後はマークがなく... -
Contactform7 でreCAPTCHAを設定してスパム・迷惑メール対策をする方法
こんにちは、クートス・ラボ菅井です。Contactform7というお問い合わせフォームを作れるWordpressプラグインの、迷惑メール・スパムメール対策の方法をご紹介します。 迷惑メール対策をすることで安心してフォームが使用できます! googleのreCAPTHAを使用... -
SEOに強いサイトとは?令和のSEO対策を考える。
こんにちは、クートス・ラボWEB担当のスガイです。 今回はWEB制作上、必ず通らなければならないキーワード「SEO対策」について考えてみようと思います。あくまで私個人的な経験と意見からくるものですので、あしからずご了承下さい。昔からのイメージと変... -
SWELLでカスタム投稿一覧にタームを表示したい時は〇〇ブロックで夢叶うというお話
こんにちは、WEB担当の菅井です。今回はSWELLテーマでカスタム投稿一覧にターム名を呼び出す方法をご紹介します。 この記事はブロックエディターでやってしまおうという人向けに書いています。フック書ける人はそちらの方が早いような気もします。 ターム... -
雛形あり・コピペOK!プライバシーポリシーの書き方について紹介します
WEBサイトの制作の際、忘れられがちなのがプライバシーポリシーのページです。これはお問い合わせフォームなどで顧客の個人情報を収集している方は、必ず設置する必要のあるページですので、もし書き方がわからないという方は以下を参考に記入してください... -
LINE公式アカウントを開設しました
LINE公式アカウントを開設しました!ぜひお気軽にお友達登録・お問い合わせくださいませ。 LINEご登録はこちら -
独自ドメイン毎にメールが作れない?さくらインターネットでマルチドメイン運用する際の注意
さくらインターネットでマルチドメインの運用をされる方は要注意です。スタンダードプランだとメールアドレスを独自ドメイン毎に作ることができません!どういうことかというと、「@hogehoge.com」と、「@gonegone.net」という独自ドメインを2つ運用して...
12